fc2ブログ

この世の果てで、ざわ・・・ざわ・・・

「おおきく振りかぶって」「進撃の巨人」「ダイヤのA」「マギ」さらには「福本伸行作品」 そしてアフタヌーンと深夜アニメと野球漫画があればいい↑ 早い話ただのオタクというやつですね。

【音楽】【ニコニコ生放送】 GLAY「DIAMOND SKIN / 虹のポケット / CRAZY DANCE」リリース記念24時間SP 

音楽カテゴリを覗いたら
見事に聖飢魔Ⅱとメタルの話しかしてないっていうアレっぷりだったので
最近の話でも。

今週(先週?)のGLAYのニューシングル発売を記念して実施された
ニコ生放送の話とかね。
それに伴う自分語りとかね。

「【音楽】【ニコニコ生放送】 GLAY「DIAMOND SKIN / 虹のポケット / CRAZY DANCE」リリース記念24時間SP 」の続きを読む »


続きを別窓(別タブ)で開く »


[ 2013/12/01 00:07 ] 音楽 | TB(0) | CM(0)

【音楽】121212 -再集結大黒ミサ- (3枚組ALBUM)/聖飢魔Ⅱ 

121212 -再集結大黒ミサ-  (3枚組ALBUM)121212 -再集結大黒ミサ- (3枚組ALBUM)
(2012/12/12)
聖飢魔II

商品詳細を見る



商品の説明
内容紹介
永続特殊印刷仕様祝!

結成30周年。
どこにも類がない!
誰にも真似できない!
規格外のエンターテイメント力を収めたLIVEアルバム! !

「蝋(正式表記は旧漢字)人形の館」「アダムの林檎」
「EL DORADO」「JACK THE PIPPER」「BRAND NEW SONG」などを含む全25曲を収録予定。

Disc-1~Disc-2
「地獄の皇太子」
「アダムの林檎」
「蝋(正式表記は旧漢字)人形の館」
「BRAND NEW SONG」
「JACK THE PIPPER」
「EL DORADO」
などMCを含む 全25曲を収録予定
メディア掲載レビューほか
結成30周年(2012年時)を迎えた聖飢魔IIのライヴ・アルバム。地球デビュー(レコード・デビュー)25周年を記念し再集結した魔暦12(2010)年12月12日、東京国際フォーラム・ホールAでのツアー・ファイナル・ミサ(ライヴ)を音源化。「蝋(正式表記は旧漢字)人形の館」「アダムの林檎」などの大ヒット曲や、閣下のありがたい説教を収録。 (C)RS





いきなりこんな話からするのも。。。と思いつつですが
個人的にライブ(聖飢魔Ⅱでは「ミサ」)をCD(聖飢魔Ⅱでは「教典」)
にしたものというのはあまり好きではないのです。

なぜかってそれはほれ
クオリティの問題でね。

ライブ(以下、一般用語で全部書きます)を実際に見たり
あるいはそこまでいかずともDVDで見るとかであれば
まだ気にならないんですが

音だけとなると
どうしてもスタジオ盤のそれよりも劣ってしまいます。

ライブならではの臨場感ももちろんありなんですが、
それ以上にそういうところが耳についてしまう・・・・


が、

聖飢魔Ⅱは別っ・・・!

ミサ(こっから聖飢魔Ⅱ用語に戻しますw)でもそのクオリティは落ちることなく
むしろミサならではの疾走感がガツンと生まれる・・・!
スタジオ盤以上!とは言いませんが
ミサ盤にはミサ盤の素晴らしさをきっちり見出させてくれるのが彼らです。

たとえば
FINAL 3 NIGHTSの
「FIRE AFTER FIRE」のあの疾走感がいまだに忘れられないのです。




何が言いたいかっていうと

買うってことだよ



書きたいことを後半半分カットした気がしますが
とにかくこいつを聞いて年末を乗り切るしかありません。


[ 2012/12/02 20:23 ] 音楽 | TB(0) | CM(0)

【音楽】 プリンセス・ジブリ Princess Ghibli / Imaginary Flying Machines 



久々に大当たり引き当てた。
「コクリコ坂」上映記念、ということでしばらくこいつをウザくプッシュするぜ。

「圧倒的に卓越したスキルに魂ガチ揺れ!
恍惚としたカタルシスが聞くものすべてに寄生する、ジブリカバーの最終兵器!!」


基本メロデスだけど、普通にクリーンボイスで歌い上げられた名疾走曲もあるという。
ジブリカバーは大量にありますけれども、正直このアルバムはそれらの中でも群を抜いてると思いますよ。

これだからイタリア人を本気にさせると怖いんですよw
日本のバンドも参加してますけどね。


Imaginary Flying Machine - Princess Ghibli (トレイラー)



各曲のレビューは続きから。

プリンセス・ジブリプリンセス・ジブリ
(2011/04/13)
オムニバス

商品詳細を見る

「【音楽】 プリンセス・ジブリ Princess Ghibli / Imaginary Flying Machines 」の続きを読む »


続きを別窓(別タブ)で開く »


[ 2011/07/31 23:58 ] 音楽 | TB(0) | CM(0)

【メタル】 聖飢魔Ⅱ 俺的極悪集大成盤 「風林火山」 

 
13日の金曜日ということで、何かそれらしいネタを用意を用意しよう

そう思ったときに聖飢魔Ⅱですよ。

実はねえ、GWの間実家に帰っていたのですが
そこで古き黒歴史?を見つけてしまったのです。

それは聖飢魔Ⅱの自分用ベストアルバム・・・もといワーストアルバムでした。
聖飢魔ⅡのCDは中古、新品一通りそろえている私が、最終的に行き着いたものですね。

その名も

「風林火山」


やっべー
昔の俺、死ねばいいのに・・・


なんだよ風林火山って・・・・・・

とそんなことを思いながらも、聞いてみたらこれがなかなかたまらなかったんですね。
そして、改めて「こういう風に」作れる聖飢魔Ⅱのレベルの高さを再確認したわけですね。
さっそく紹介いたしましょう。



一枚につき13曲(なんで13かは・・・わかるな?)。それが4枚です。


「風」の巻
1.OVER TURE~WINNER!~
2.RATSBANE
3.STAINLESS NIGHT
4.空の雫
5.BRAND NEW SONG
6.SAVE YOUR SOUL~美しきクリシェに背を向けて~
7.有害ロック
8.織田信長
9.デジタリアンラプソディ
10.虚空の迷宮
11.MASQUERADE
12.ARCADIA
13.不思議な第三惑星


「風」の巻は、その言葉のイメージどおり、明るめのポップな曲、あるいは疾走感あふれる名曲を取り揃えております。
主に中期~後期のポップナンバーが中心。
聖飢魔Ⅱのイメージからはなかなか想像できないかもですが、こういう曲もかけちゃうのが彼らですよね。
後期聖飢魔Ⅱの代表格でもある4、11や
疾走感あふれる名曲の5,6あたりは絶対にはずすわけには行かないですね。
3はちょっと「風」のイメージとは違うかもですが、こまけえことはいいんだよ。

後、8はカップリングでマイナーなほうですが、個人的にははずせないw
そして同じくはずせないのが13。
英語でありながら、全編が日本語に聞こえるという閣下の本領発揮な疾走曲です。

個人的評価:86点






「林」の巻
1.エガオノママデ
2.サクラちってサクラ咲いて
3.TEENAGE DREAM
4.悪魔の賛美歌
5.GOOD NIGHT MELODIES
6.正義のために
7.白い奇跡
8.地獄への階段(完結編)
9.秘密の花園
10.嵐の予感
11.悪魔のメリークリスマス~完結編~
12.STILL ALIVE
13.OVER TURE~BAD AGAIN~美しき反逆



「林」の巻はしっとりと落ち着いた感じの曲で統一。
早い話、聖飢魔Ⅱのバラードコレクションとも言うべき一枚ですね。
正直聖飢魔Ⅱのバラードって、メロディラインはきれいだし、何よりそれを歌い上げる閣下の声が美しいし、
演奏陣もしっかりしてるし、でいうことないんですよね。
個人的ナンバー1は10.
紅白歌合戦出場を果たした7、代表的なバラードナンバーの13はもちろんのこと
6みたいなやさしいメロディにあんな詩を乗っけるのは聖飢魔Ⅱならではでしょうし、
同じくならでは、って意味では4や9なんて、それぞれ、ダミアン、ジェイルの両氏にしか作れないでしょう。
というか9の妖しい雰囲気が好きです。

13曲っていうこだわりはおいときゃいいのに、なんとか13曲に絞ろうとして
「世界一のくちづけを」と「火の鳥」を泣く泣く削ったのを思い出しましたw
「just let me go」も捨てがたかったですけどね。

個人的評価:84点



「火」の巻
1.聖飢魔Ⅱミサ曲第Ⅱ番「創世紀」
2.地獄の皇太子
3.蝋人形の館'99
4.アダムの林檎
5.1999 SECRET OBJECT
6.地獄の皇太子は二度死ぬ
7.GREAT DEVOTION
8.HEAVY METAL IS DEAD
9.REVOLUTION HAS COME
10.FIRE AFTER FIRE
11.悪魔組曲 作品666番 変ニ短調
12.THE END OF THE CENTURY
13.EL-DORADO


「火」の巻はこれまた字のごとく、激しいナンバーが勢ぞろい。
風、林が「聖飢魔Ⅱはこういう曲を作らせたって一級品なんだぜ!」という一品であれば
この火はまさに「へヴィメタルバンド」聖飢魔Ⅱの真骨頂。
悶絶必死の激アツメタルナンバーが揃っております。

もっとも有名な3はもとより、悶絶疾走曲の2,4,6,8,10
聖飢魔Ⅱそのものをあらわす12、解散時の最後の曲でもある最高傑作13
後、4,5,8,10はイントロ3秒でノックアウト必至です。いやホント。
メタラーならばはずせない、最強の一枚といっていいのではないでしょうか。


個人的評価:94点



「山」の巻

1.鬼
2.GLORIA GLORIA
3.BIG TIME CHANGES
4.NEVER ENDING DARKNESS
5.モアイ
6.DOOMS' DAY
7.20世紀狂詩曲
8.赤い玉の伝説
9.恐怖のレストラン
10.野獣
11.THIS WORLD IS HELL
12.THE OUTER MISSION
13.GO AHEAD!


「山」の巻はこちらもメタルな感じですが「火」と比べるとより重く、そしてスロー~ミドルなテンポの曲が揃います。
聞きやすさという意味では、あまりなじみのない人には聞きづらいでしょうし、いずれも遅めなので
個人的にも一番聞きづらいっちゃあ聞きづらいです。
が、こういう曲を作らせてもやっぱり聞かせてしまうのが聖飢魔Ⅱかな~、なんて思ったり。

5,6あたりは正直マイナーですが、いずれもいい味出してます。というか6はほかにも収録してほしかったなあ・・・
後は最終教典最終曲、聖飢魔Ⅱ最後の強烈なメッセージをこめた13ははずせんですね。
後はあれだ、ダミアン浜田陛下お気に入りの10も(これは「火」に入ってもいいかとは思いましたが・・・まあその辺のさじ加減は目をつぶりましょうw)


個人的評価:77点


こうやって聞いて改めて思ったのは
聖飢魔Ⅱって本当にいろんな曲を作るし、演奏できるんだな、ということ。
「風林火山」なんていう黒歴史過ぎる名前の私の個人的極悪集大成盤も

聖飢魔Ⅱが重いもの、軽いもの、早いもの、遅いもの、
さまざまな楽曲を製作してきた一級バンドだったからこそ作れたものだと思います。

実際、(私が知ってる範囲が狭いだけかもですが)ほかのバンドでこういうことをしようとすると
たいていどっかで曲が足りなくなったりするものですから。。。。。。


まあなんというか


13日の金曜日だから
こんな話をしてみましたって言う

それだけの話。


なんというか黒歴史掘り起こしただけな気もしますが
それはそれでいいんですよ

一回うちにあるメタルなCDで同じようなことやってみようかな~



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

[ 2011/05/13 23:59 ] 音楽 | TB(0) | CM(0)

【音楽】 8月2日(月) の「HEY!HEY!HEY!」 聖飢魔Ⅱ&平野綾 

 
そりゃこのあたくしが
聖飢魔Ⅱのことを忘れるわけはありませんですよ。


月曜日は残業が目に見えていたので、きっちり録画予約をしておきました。

そして本日ようやっと視聴!



聖飢魔Ⅱのほかに、平野綾さんも出演されていましたね。
前に出た時にちょろりと記事を書いたのですが
あの時以来でしょうか?
ヘイヘイヘイは。


しかし



今回はもう聖飢魔Ⅱが全部持って行ってしまったといわざるを得ませんね。
トーク、歌、その他もろもろ
正直この悪魔どものクオリティの高さは異常と言わざるを得ません。


若干の信者補正があるにしても
正直今週のメインは聖飢魔Ⅱ
というかデーモン閣下といわざるをえません。

他の人・・・もとい、悪魔はわりと普通なんですけどね。



あと、タレントとしては
初代リーダーダミアン浜田陛下の存在も忘れてはいけませんね。

まあそれはおいおい・・・・



A QUARTER CENTURY OF REBELLION “世界的極悪集大成盤”A QUARTER CENTURY OF REBELLION “世界的極悪集大成盤”
(2010/07/28)
聖飢魔II

商品詳細を見る



そういやこの悪魔的教典のレビューもしなくてはなw
[ 2010/08/05 00:14 ] 音楽 | TB(0) | CM(0)

AKUMA NATIVITY“SONGS OF THE SWORD” 

AKUMA NATIVITY“SONGS OF THE SWORD”AKUMA NATIVITY“SONGS OF THE SWORD”
(2009/09/16)
聖飢魔II

商品詳細を見る



キタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!



内容紹介
2010年で地球デビュー25周年を迎える聖飢魔IIの代表曲を英語詞でセルフ・カヴァー!!

2010年で地球デビュー25周年を迎える聖飢魔II!!
代表曲をデーモン閣下が自ら英詩アレンジを行い世界共用語とも言える英語詞でリリース。今作は全て再レコーディング!!
今回収録する大半の楽曲はヨーロッパ、アメリカのiTunesで7月に先行配信(予定)されます。
通常盤には未発表の新曲1曲を収録。この教典(作品)でしか手に入りません!!
(「北斗の拳 真救世主伝説 北斗の拳 トキ伝」や「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」などのクリエーターです)
来年で地球デビュー25周年。まさかの再集結!?アニヴァーサリーイヤーである来年は何が起こるのか!?

[CD収録予定曲]
●EL DORADO(エルドラド)
●THE HOUSE OF WAX(蝋人形の館)
●THE AKUMA SYMPHONY SUITE Number 666 in C# minor(悪魔組曲) 他
全13曲収録予定

★プロフィール★
聖飢魔IIは魔界における「地球征服40年計画」の一環として悪魔教布教の為に組織された教団である。布教媒体に音楽を採用し、B.D.14年(1985 年)9月地球デビュー(レコードデビュー)を果たした。以後、現在に至るまで小教典(SINGLE)、大教典(ALBUM)、活動絵巻教典(DVD)を次々と発布している。ミサ(コンサート)においても、そのエンターテインメント性は遺憾なく発揮され、老若男女を問わず、信者(ファン)を増やし続けている。また、テレビやラジオ等のマスメディアを通じての布教活動では、音楽のみならずバラエティーや文化、芸術方面で幅広く活躍。1999年12月31日、地球における任務を終了、解散。


アマゾンより


これはもう買うしかないだろう!
なんといっても買うしかないだろう!




惜しむらくは

エース清水長官不在。

まあこれはしょうがないかな

もう解散したんだもの、悲しいけれど。


その代わりにさりげなくおわすのが


ジェイル大橋代官


またいらした~!!
というわけで微妙にテンションあがっています。


残念なのは
まず海外で配信されて(もともとアメリカだったかどっかのだれかの誘いで作ったものらしいので)
日本はだいぶ遅れて発売というところですね・



AKUMA NATIVITY“SONGS OF THE SWORD”(初回限定盤)(DVD付)AKUMA NATIVITY“SONGS OF THE SWORD”(初回限定盤)(DVD付)
(2009/09/16)
聖飢魔II

商品詳細を見る


初回限定版の方も気になる


[DVD収録予定曲]
◆EL DORADO(Video Clip)
全1曲収録予定


これがアニメーションになっているらしく
非常に興味深いですね。



あとの興味はと言えば
選曲。


アマゾンによれば、エルドラド、蝋人形、悪魔組曲といったところが収録されているようですが

他は何かな?
バラードとか、ポップな感じのとかもあるんでしょうか?




個人的にはへヴィオンリーもありかな?w





[ 2009/07/18 11:56 ] 音楽 | TB(0) | CM(0)

Blue Blood(X-Japan カバー) / AUVERNIA 

というわけで、謹賀新年記事(4日なのに)でちょろっと書いた奴です。

AUVERNIA。
むりやり分類するなら
アングラ系のメロディック・スピードメタルからプログレッシブのあたり。
これを聞かせてくれた私の知人はハロウィンからはまった重度のメロスパーなので
そういう意味では、ここではメロディックスピードメタルに半ば無理やり分類しておきましょう。

曲はどれも聞きやすく、
「速さ、高さ、激しさ、美しさ」を兼ね備えたメロスピサウンドの中にプログレッシブ色も色濃く浮き出る感じ。
ついでにデスヴォイスなんかも入れちゃったりと
かなりあれこれ詰め込まれた感じです。
いろんなジャンルに挑戦していますね。
南米と言えば、私のようなエセメタラーはすぐに鬼才集団「Angra」を思い浮かべますが
結構似た感じですかねえ。
デス以外。


そして日本版?のボーナストラックに入ってるのが
X-Japanの「Blue Blood」のカバー。

前も言ったけど
世界のメタルバンドにとって
日本のメロスピって言うといまだにX(改名前あたり)なのかなあ・・・・?


セラドール、ロード、ドラゴンランドとメロスピバンドにカバーされまくってますしね。
ソナタ・アークティカもチョロッと弾いてましたし。
メロスピの始祖ということで、ハロウィンのカバーをいろんなバンドがやるのはよくあることですけど
日本向けに発売するときに、Xをカバーするってのもまた良くあることなのかもしれません。


今回のBlue Bloodが
私が聞いたX-Japanカバーの中では最高傑作でしたね。

さて、このブルブラを聞いて感想でもと思ったんですが

【ニコニコ動画】【作業用BGM】 X JAPANメドレー 【カバーした曲、された曲】


見苦しかったらコメントカット。

とか言うのがなんかだいぶ前から上がってて、これについてちょっと話そうかという感じになってしまったのです。
さっそく1曲ずつ。

World Anthem / Frank Marino & Mahogany Rush(こっちがオリジナル)
Blue Blood/AUVERNIA(メロディック・スピードメタル)
赤いてぃくび Rusty Nail/Dragon Land(メロディック・スピードメタル)
I'll Kill You/ANOREXIA NERVOSA(ブラックメタル)
Silent Jealousy/Load(メロディック・スピードメタル)
続きからどぞ?
ロクなこと書いてないけど。

「Blue Blood(X-Japan カバー) / AUVERNIA 」の続きを読む »


続きを別窓(別タブ)で開く »


[ 2009/01/04 20:04 ] 音楽 | TB(0) | CM(8)

悪魔のメリークリスマス(完結編) {第625回「今日から12月!大好きな冬の曲」} 

こんにちは!トラックバック担当本田です!
今日のテーマは「今日から12月!大好きな冬の曲」です!

いよいよ冬です!本田は寒いのが大の苦手なので
実はあまり冬が好きではないのですが、
楽しみもちょっぴりあります!

楽しいクリスマス、お正月のおもち、寒い夜の星空、
年明けカウントダウンパーティーに、冷たいチョコレート!

そんな冬に大好きな曲は平井堅さんの「センチメンタル」です...
第625回「今日から12月!大好きな冬の曲」



さて、冬と言えば何の歌か?と聞かれてネタでもなんでもなく
ガチでお勧めしてしまうのが

聖飢魔Ⅱの「悪魔のメリークリスマス(完結編)」です。
作詞:デーモン小暮閣下
作曲:Sgt.ルーク篁Ⅲ世

により「魔曲」の名にふさわしい歌です。
もともとは先行して「青春編」というものが出ていました。

それの完全版とでもいうべき曲ですかね。

へヴィなサウンド
荘厳なピアノとコーラス
そして痛切な歌詞

聖飢魔Ⅱの聖飢魔Ⅱらしさを、解散間近に控えてもなお見せつけた名曲です。

実際この曲から放たれるメッセージには、何かと考えさせられることも多い・・・・と思いますがどうでしょう。


名曲。

聖飢魔II 入門教典~THE BEST OF THE WORST~聖飢魔II 入門教典~THE BEST OF THE WORST~
(2003/06/25)
聖飢魔II

商品詳細を見る


ちなみにこの教典には収録されてないのでご注意を。

探したけど他がなかったんですよ(言い訳
[ 2008/12/01 19:59 ] 音楽 | TB(0) | CM(0)

魔界遊戯~for the movie~(初回限定盤)(DVD付) デトロイト・メタル・シティ 

魔界遊戯~for the movie~(初回限定盤)(DVD付)魔界遊戯~for the movie~(初回限定盤)(DVD付)
(2008/08/20)
デトロイト・メタル・シティ

商品詳細を見る



1. SATSUGAI
2. スラッシュキラー
3. グロテスク
4. メス豚交響曲
5. デスペニス
6. あの娘をレイプ
7. マッド・モンスター
8. 恨みはらさでおくべきか
9. 魔王
10. ファッキンガム宮殿


DMCがやってくれた。

デスメタルファンは間違えて買わないようにww
とりあえず聞いてみたので、感想?というか馬鹿語りを入れます。

「魔界遊戯~for the movie~(初回限定盤)(DVD付) デトロイト・メタル・シティ 」の続きを読む »


続きを別窓(別タブ)で開く »


[ 2008/08/30 13:14 ] 音楽 | TB(1) | CM(0)

Heroes of Our Time (Dragonforce) 


ホント凝りねえなwww

これが第一声です。

【ニコニコ動画】DragonForce - Heroes of Our Time 高画質ver.



公式にもPVが公開されていますので
多分おkだろう、とここでも紹介してみます。

今回のアルバム「Ultra Beatdown」のオープニングを飾る爆走曲ですw
後でCD買ったら、他の曲の感想とともになんか書いてみたいとは思うのですが
とりあえず、これを聞いて(フルバージョンはもっと長いです、今回のはあくまでPVということで)
「ああ、ドラゴンフォースだな~」という感じを感じていただければとw

・ドラムが相変わらず神だとか
・このギター、神だけどやっぱライブで再現できないんだろうなとか
・ベース空気とか
・キーボード暴れすぎとか

いろいろありますね。

でも微妙に変わってますよね。
結構好きですね、こういうの。


1. "Heroes of Our Time" 7:14
2. "The Fire Still Burns" 7:50
3. "Reasons To Live" 6:26
4. "Heartbreak Armageddon" 7:41
5. "The Last Journey Home" 8:12
6. "A Flame for Freedom" 5:20
7. "Inside the Winter Storm" 8:12
8. "The Warrior Inside" 7:15
9. "Strike of the Ninja" (Special edition bonus track)
10. "Scars of Yesterday" (Special edition bonus track)
[ 2008/07/23 22:54 ] 音楽 | TB(0) | CM(1)

Helloween & GAMMA RAY 新作アルバム 

ギャンブリング・ウィズ・ザ・デヴィルギャンブリング・ウィズ・ザ・デヴィル
(2007/10/24)
ハロウィン

商品詳細を見る


1. Crack the Riddle
2. Kill It
3. Saints
4. As Long as I Fall
5. Paint a New World
6. Final Fortune
7. Bells of the 7 Hells
8. Fallen to Pieces
9. I.M.E.
10. Can Do It
11. Dreambound
12. Heaven Tells No Lies


元気だな~。

メロスピの元祖、でもやってる音楽はもうそこではないかもしれませんね。

いつかどこかで書いたように、
keeperの第1章、2章を割と最近までスルーしていた俺、
なんと
数少ない
「デリスから入ったハロウィン信者」なんですね。

で、
普通とは逆に
新しい守護神伝を聞いてから、古い方を聞こうと思ったんですよ。

ほら、先に聞いたものの方がよく聞こえるっていうじゃないですか
要するに、
最初に聞いて好きになった時にそれでイメージが定着して
ってことだと思うのですが。

しかし
やはり「伝説」の名に偽りなし、
守護神伝の1章2章(特に2章)が与えた衝撃はすさまじかったです。
もちろん新章も、名盤だったと思いますが。


ランド・オブ・ザ・フリーIIランド・オブ・ザ・フリーII
(2007/11/21)
ガンマ・レイ

商品詳細を見る


1. Into the Storm
2. From the Ashes
3. Rising Again
4. To Mother Earth
5. Rain
6. Leaving Hell
7. Empress
8. When the World
9. Opportunity
10. Real World
11. Hear Me Calling
12. Insurrection


ハロウィンの創始者にして、
メロディック・スピードメタル界において、「アーライ神」と崇められる
カイ・ハンセンが、Helloween を脱退した後に作ったバンド、ガンマ・レイの最新作。

あの名盤「Land of the Free」(個人的には、今だにガンマの最高傑作だと思っています。)の続編にあたる作品ということで、期待せずにはいられません。

そういえばつい最近までは
某K1-MAXのテーマ曲にもなった「Induction」が流れっぱなしでしたね・・・。


こちらも、
いわゆるメロスピサウンドとは違う感じですが

ガンマっぽさというのは失われていない

心をたぎらせるような
メロディと
アーライ神のおなじみの、個性あるボーカルが、なかなか。



守護神伝 完全版守護神伝 完全版
(1994/02/23)
ハロウィン

商品詳細を見る


守護神伝-新章-守護神伝-新章-
(2005/10/31)
ハロウィン、キャンディス・ナイト 他

商品詳細を見る

[ 2008/02/11 20:17 ] 音楽 | TB(0) | CM(0)

ベスト盤の枚数考 

 
access best selection(初回生産限定盤)(DVD付)access best selection(初回生産限定盤)(DVD付)
(2007/11/21)
access

商品詳細を見る


ついに発売されましたか。こいつはたまらんねえ。

つい最近友達と、ベスト盤の枚数トーク(どんなトークだww)してたんですが、
モロなタイミングで発売されたので。
記念ということでひとつ。↑も。

ベストアルバムというのが、初心者向けであるのか、ファン向けであるのか
俺的には後者のものがほしいのですが、まあそういうこと含めて
枚数について話してましたw

もちろん1枚組のやつもおおいですけど、長いことやってる人だと、複数枚になってくる・・・じゃあ二枚か?三枚か?という話です。

「ベスト盤の枚数考 」の続きを読む »


続きを別窓(別タブ)で開く »


[ 2007/11/22 20:18 ] 音楽 | TB(0) | CM(2)
プロフィール

馬鹿侍

Author:馬鹿侍
永遠の理系院生だと思っていましたが、気付いたら会社通いをしていました。
オタク、糜男子見習い(?)、ついでに野球人の馬鹿侍(♂)がアニメ感想とか漫画感想とかやらかしてます。

該当話に関するネタバレ、あらすじ紹介とかはありですのでご注意を。

カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アニメ・コミック
749位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
青年向けコミック
40位
アクセスランキングを見る>>


ブログパーツ